CyberlinkPowerDirector15で動画をカット削除の編集をするなら、これだけ知っておけば使える【Windows11】
Windows11でCyberlinkPowerDirector15を使った動画編集の情報。カットの仕方は複数ありますが、これだけ知っておけば問題ないのだけ紹介
Windows11でCyberlinkPowerDirector15を使った動画編集の情報。カットの仕方は複数ありますが、これだけ知っておけば問題ないのだけ紹介
初心者がいろいろ接続してみて出来たゲーム実況配信の環境紹介。詳細は分からんが、これでできるよ!
【目的(この環境にしてできること)】
・TVゲームをPCに映す(キャプチャーボード利用)
・ゲーム配信をする(ゲーム画面を録画(RECentral利用)し、自分の声(マイク付きヘッドフォン利用)をいれる)
・大きな画面モニターにゲーム画面を映しゲームをプレイできるようにする
・もうひとつのモニターには録画画面(パソコン画面)を映して作業できるようにする
・画面切り替えができるようにする(ゲーム画面に使っていたモニターにパソコン画面を映す)
優先事項はやるべきことですからしょうがない。
でもやりたいことを後回しにし過ぎるとそれはそれでストレスになりますから、塩梅って大事ですね。
ちょくちょくコメント頂いて、こちらとしては最高にハッピーですが、やはり頂くたびに完結を提供したいと思うわけです。はい。
そのため、そのときの状況に合わせてルールを作っています。
はい。今学期の授業に合わせた、創作物の更新ルールは以下とします。
創作小説、書いています。めっちゃ楽しい。楽しいのですが、集中力がきれたときの脱力感がヤバイ。
そこで思ったんだけれど、集中力切らさずハイ状態で居続ければよくない???
ということで協力願い。
久しぶりに漫画投稿をするともろもろ忘れてるもんで、画像サイズはもちろん、(私のパソコンでよく生じる)画像アップロード時に起きるちっちゃなトラブル解決法といった基本的なことをかいておく。
更新停滞しがちな私の背中を押すアルファポリスのイベントに今回も参加。更新継続に悩んでいる人、感想のために書くことが目的になってしんどくなってる人~イベントは動機づけにぴったりです。一緒にがんばろ~
趣味で書いている小説【とある異世界】の更新状況を改善すべくいろいろ考えてみた。更新スタイルや感想についても考えてみて、同じ創作者さんにボソボソ提案。
一度サイトマップ登録に「成功しました」とでてURLも検出されていたのに日をおいて数が減っていき最後にはゼロになったときは、他のサイトマップを登録する。ワードプレス→ 設定→ XML Sitemap→ 「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL」をクリックして出たURLを登録、そして放置で解決
ワードプレスを使うにあたって必ず使う管理画面のみかた。管理画面を構成しているメインナビゲーションメニュー、ツールバー、作業領域がどこをさすのか知っておくと、分からないことを人に聞くときも聞いたときも便利になります。
書いている小説のアクセスに伸び悩んでいる人は「あらすじ」について考え直してみてほしい。
なぜなら私たちが読みたい小説をさがすとき必ず、タイトルとあらすじに目を通して【自分】が【目についた】ものを選ぶからです。目につくものをあらすじに表さないとスルーの末路…
GoogleSearchConsole「ページの操作が一時的に無効になっています」とでたとき私たちが出来ることは、数週間待機の心構えをもつしか出来ることはありません。操作が有効になるまで地道に記事投稿していこう。頑張ろう。
グーグルサーチコンソールにようやくインデックス(登録)できても「ページの操作が一時的に無効になっています」「モバイルフレンドリーではありません」なんて表示がでてきた。これってどうしたらいいの?問題を解決します。
機能が沢山あって、それがワードプレスのいいところですがサイト作成初心者はどの機能を使えばいいのか分からなくなってしまいます。
なので今回、画像に限って本当に最低限知っておきたい画像挿入と基本をまとめました。
記事の顔にもなる画像はワードプレスでこんな表示ができます。文字を挿入したり並べたり色を変えたり形を変えたりリンクを張ったり…自分らしさを出せるカスタマイズ、是非挑戦してほしい。
サイトを作り始めた人ができる最初のSEO対策のひとつ、サイトマップ作成。作ってしまえば自動作成して送信してくれるので、最初は頑張って作りましょう
考えなくていい…サイトやブログ作成をしたなら、記事閲覧あっぷしたいならGoogleSearchConsoleに登録するのが第一歩や…という暴論のお話。SEO初心者でも分かる登録の仕方を画像付きで紹介。
キーボード操作メインで記事作成したい人は必見。【ショートカット+編集した自分が使うブロック一覧】で記事作成の時短にもなる便利技があった。ワードプレス初心者の人もブロック編集はオススメ。
記事作成は楽しいですが、毎回見出しを入れて画像を入れていると作業感が増して辛くなってきます。面倒なそれ、テンプレートにして記事作成を時短しましょう。グループ化と再利用ブロック登録で記事テンプレートは作れます。
ワードプレス超基本リンクの張り方を画像と動画で紹介。記事内での移動、ページ内リンクはとっても便利なのでオススメ。【ページ内リンク】高度な設定→HTMLアンカー
いくら直感的操作で分かりやすいとはいえ、初めて使うソフトだからつまずくのも分からないのも当たり前。「ビジュアル編集ってなによ」に答えると、直感的操作ができる記事投稿画面のひとつ。HTMLが分からない方はこのエディタを使いましょ~