販売価格を決めたい。でも悩みたくない。計算面倒な人に贈る、仕入れ値と原価率から販売価格を自動計算
販売価格計算ツール

販売価格とは
商品を販売する値段。
仕入れ値とは
販売する商品を仕入れるためにかかった値段。
ハンドメイド作品なら、作り上げて商品にするまでにかかった値段っていったほうが分かりやすいかな~
原価率とは
売上高に占める原価の割合。飲食は30%とかよく聞きますよね。
難しいこと嫌いなら、目安は以下。
製造業は79.7、
卸売業は87.1、
小売業は70.4。
他の業界は検索か、計算ですね。(投げやり!)
(ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 (e-stat.go.jp)参照)
なので一応、選択肢としてデフォルトの30%以外にも選べるように作っています。
さらにちなみに、
次、調査があるのは2023年6月だそうです。詳細は経済産業省の以下のページをどうぞ
「2022年経済構造実態調査・経済産業省企業活動基本調査実施事務局」に関するお知らせ|経済産業省企業活動基本調査|経済産業省 (meti.go.jp)

以下、蛇足です。
ハンドメイド出品やらもろもろ販売しています。
販売するとなると販売価格を決めなければなりません。
いろんな値段のつけかたがありますが、
私はこれに関して考えることを現在止めて、仕入れ値と原価率から販売価格を決めることにしました。作ることに集中。
作業に集中できるのがメリットですが、
計算が面倒くさい。
なので、計算フォームを作った次第です。
といっても簡単な作りであまり検証していないので計算結果がおかしくなるケースもあるかもしれません。なのであくまで目安としてどうぞ!(投げやり)
とにかく、同じ悩みをもつかたの一助となれば幸い。
どうぞ使ってください。
ちなみに原価率の目安として、
製造業は79.7、卸売業は87.1、小売業は70.4。
(ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 (e-stat.go.jp)参照)
なので一応、選択肢としてデフォルトの30%以外にも選べるように作っておきました。
さらにちなみに、
次、調査があるのは2023年6月だそうです。詳細は経済産業省の以下のページをどうぞ
「2022年経済構造実態調査・経済産業省企業活動基本調査実施事務局」に関するお知らせ|経済産業省企業活動基本調査|経済産業省 (meti.go.jp)
関連記事

新しい記事

