GWだからか授業が何度も止まってまるで進まないためちょっと自分のパソコン環境を考える(東京通信大学
さあ、予定は組めた。授業に取り組もう!
としたところで躓くのは授業が繋がらないorすぐ授業が止まるという件。
GWで、多くの人が授業を受けようとして繋がりにくくなっていることももちろん理由としてはあるだろう。
しかしながらいい機会なので自分のパソコン環境を改めて考えてみることにした。
・デスクトップパソコン
・デュアルディスプレイ
・wifi環境(省略)
・メモリの最適化
・デスクトップや画面に不要なファイル削除
・開くタブ最小限
wifiの契約状況も見直しをして、工事も数か月後にはできそうとのこと。来年のGWなどの大型連休が楽しみ。
そして今回、自分にできることを考えたときデュアルディスプレイの検証が残っていたのでしてみた。
シンプルに、デュアルディスプレイ止めてみた。
自分のパソコンにHDMI端子がなかったから外付けで買って試してと、めちゃくちゃUSB接続されてるのよね。
勉強不足で関係あるのかも分からない。意味があったのかも分からない。
だけどUSB抜いてデュアルディスプレイ止めて授業受けてみたら、断然繋がりやすくなった……長時間受けていたらときどき授業は止まりはするけれど繋がる………これはこれで困る……。
デュアルディスプレイ愛してるんだけどなあ。wifi環境の変更でどう変わるのか要確認ですね。
とりあえず授業を受けるときはデュアルディスプレイを止めますが、うん。
もし授業繋がらなくて禿げ散らかしてる人がいたら、自分のパソコン環境見直しもいいかもよ。

授業を進めるにあたって気をつけたい基本的なこと
- 授業配信期間とスケジュール確認をする
- 早め早めに取り組む
- 締め切り日や大型連休はアクセスが集中して繋がりにくいときがある
- 頑張りすぎない
- 疲れたときや演習で躓いたときは寝るか休む
- ノートをとることを目的にしない。なにを勉強したいかに集中