
検証です。そして失敗したお話。
この記事は、
こんな内容を書いています。
グリセリンづけでドライフラワーを作る方法
ドライフラワーを作るとき、
今までは縛って吊るすか押し花にして作っていましたが、
調べてみたらグリセリンでも作れるらしいです。
びっくり。
さっそくやってみます。
作り方
- グリセリン1:お湯3の溶液を作ります
- 作った溶液にドライフラワーにしたい花を浸す
- 蓋をして1週間放置
- 時間が経ったら溶液をふき取り、完成
ドライフラワーの作り方 (ohanakakumei.com)こちらのサイトを参考にしました。
グリセリン溶液は薬局で見るこんなやつ。

グリセリンづけでドライフラワーを作ってみる検証
結論、失敗した感じ…ですね。
グリセリン溶液に一部つけたものと、全身つけたもの2つ作って、
1週間放置したものがこちら。

使った花は紫陽花です。
(一部、白い千日紅とか違うのが混じってます)
紫陽花は白い小花が可愛くてお気に入りなのですが…白くない。
まあ、ドライフラワーだしなあと思いつつ、
正直これが失敗しているのか大失敗しているのか普通なのか分からない。
たぶん失敗。
というのも、同じ時間をかけて押し花にしたものと色が違い過ぎるからです。
押し花との比較
見て分かるこの違いよ…

キッチンペーパーと新聞に挟んだあと、本で圧をかけて作った押し花。
そんな作り方の性質上、立体にはなりませんが、結構色は綺麗に残りました。
うーん、
これは今度また挑戦して動画を作っていこうと思います。
グリセリン溶液に漬けるんじゃなくて、
切り花を活けて作るドライフラワーに挑戦しよっかな。

悔しい…でも失敗?したものはポプリにしました。
なんでも使い道はあるもんですね。
関連記事

新しい記事

- Seria毛糸SOLOFIMソロフィム毛糸!落ち着いた色味で通年使えます【100均】【セリア】
- Seria毛糸GOKUBUTOアクリル毛糸極太!秋冬毛糸でふんわり編めます【100均】【セリア】
- 秋の寂しさも美しさに変える!「山装う」など紅葉の表現と、ことわざの隠された意味
- 2025年10月今日は何の日?イベント、秋について暮らしの知識をおさえる【2025年】
- DAISO毛糸デザインヤーン!段染糸で出来上がりの色合いを楽しもう!【100均】【ダイソー】
- DAISO毛糸フェアリア!リボンのような毛糸でラッピングやラブリー作品を作ろう
- 100均の刺繍関連ハンドクラフトコーナー一覧。あ~お順で随時更新
