東京通信大学で勉強するときにしている管理や勉強のすすめかた。PDF資料の扱いやノートづくりはこうしてます(追記あり

どうやって勉強したらいちばん効率がよく自分に合っているかいつも考えてる。楽しい。

目次



履修一覧を作ってスケジュール管理


自分が登録した履修の一覧を2種類作っています。

  • 1学期から4学期履修登録したもの
  • 各学期のみの履修登録したもの

どちらもA4の大きさ1枚にまとめて見やすいように管理。


・1学期から4学期履修登録したものは、
学期ごとに分けて登録した単位のみ記録し、
1学期には15単位登録しているなどパッと見て分かります。

・各学期のみの履修登録したものは、
授業の第1回~8回と単位認定試験までの〆切や印刷の有無、演習などのチェック項目を作っています。
文字じゃ分かりにくいので、じゃじゃん。


入学したての頃は、すべての授業のPDFを印刷するかノートを作っていましたが、それ自体が目的になっていたうえ時間に追われて大変なことになったので止めました。


画像に記載しているように、めちゃくちゃしっかり勉強したいものを印刷するように。
そのため、印刷するものはチェックして分かりやすいように。
(印刷したら手元で分かるのでわざわざチェックは止めました!



ただ、チェックを入れていないものでも興味を覚えた回は印刷してとあまり拘りすぎないようにしています。あくまで目安。

演習やレポートを予め把握しておくと、計画も立てやすい。
とはいえシラバスになかった突然のディスカッションなども存在したので(見落としかな?)、これもあくまで目安。


まとめるのが好きなのであれやこれやと試しましたが、
学校のことはA4サイズに1枚でまとめて、これだけで管理するのが一番続いたし分かりやすい。
また変わるかもしれませんが、そのときはまた改めて報告。

印刷してノートを作るときの管理


基本的に印刷しないものは、授業を聞きながらタブレットで開いたPDF資料に書き込んで整理していきます。
普通に印刷して授業の内容を書きこむだけなら、PC上での管理をオススメ。
管理場所を物理的ととられないし検索ですぐに探したいものを見つけられる。

印刷してノートを作るときはPC上ではなく紙で管理することになるのですが、こだわりすぎると果てしない。
それでもしてしまうのは、

  • PDFで細切れになっている内容を続けて一覧で見れることと、
  • すぐに書き込みができ、分類しやすい
  • 分からなくて調べた資料を張り付けられること

こういうメリットを感じるからです。

特にプログラミングのコードは続けて見れるようにしたいので、プログラミング系の授業は印刷してますね、はい。大変。でも見直しがしやすいからやってます。

授業内容やPDF資料はコピーしたり転載したり内容を知らせることは禁止されているので、ノートの内容は載せられません。


私が作っているノートの手順はこんな感じ。
PDF9枚分をA4にまとめて印刷し(やりかたはコチラ)、切り取ってノートに張り付け。


プログラミングは調べた資料を印刷して貼りつけたりするので、切り取ったPDFはノートの真ん中よりに貼りつけておくと四隅に資料貼り付けがしやすい。便利。
(コード内容をしっかり見たいのでPDF4枚分をA4にまとめて横向き印刷してます)


そして書き込みをするさい、

  • 赤ペン→テストの問題&答え書き込み
  • 青ペン→授業中気になったこと、分からなかった単語
  • 緑ペン→興味を覚えたこと、調べたこと

など分けておくと見直しに超便利。
これだから紙での管理がやめられない。

印刷してファイルに閉じるときの管理


先に言ったように、ノートづくりにこだわりすぎて勉強が疎かになったら本末転倒なので、普通に印刷して授業の内容を書きこむだけならPC上での管理をオススメです。

しかしながらPC上での管理だと逆にしんどいときや、
絶対に資料を調べたりコードを印刷したりとPDF資料だけでは勉強が勧められない科目があるときは、

PDF資料を印刷してファイル管理が妥当でした。


作成者によって、PDF資料と言っても作り方に違いがあるので、
内容を読んでどの印刷方法が一番確認しやすいか決めますね。面倒と言えば面倒だけど、どうせ授業の内容をざっくり見るのでやってます。


結局好みの話になると思いますが、だいたい私は印刷するとき、

  • PDF9枚分をA4にまとめて印刷
  • 片面印刷
  • 横向き印刷

こうして、
白紙の部分に資料を貼ったり小テストのことを書いたりしています。

頑張ろう&楽しもう


おつかれさまです。
きっとここまで読んでくれた人は東京通信大学生やほかの学校の通信学生だと思います。

大変よね、勉強。

働きながらだと、もー頭禿げそうになる瞬間がある。

自分のしたいことができなくなって、
「あれ?私なんのために勉強してんの?」って自問自答してセルフで自分を追い詰めちゃう。
すげーよね。凄く積極的に落ち込んじゃう。

そんなときは休憩が一番大事だけど、環境の見直しも同じぐらい大事だと最近よく思う。
勉強の仕方を自分に合ったように考える。
効率よくであったり、労力を減らしたり、こだわりすぎなだけでないか、効果はあるのか検証したりして、更新していこう。
楽しもうね~

私の一例が役に立ったら嬉しいです。
お互い、目指す目的のためにがんばろ~

関連記事

授業・勉強メモ
東京通信大学で学ぶにあたって使ったツールの使い方や、疑問点を調べたことを載せたページ。

記事のタグ

100均 (22) AI (1) GoogleSearchConsole (4) Virtualbox (3) WordPress (18) グチグチ・落ちこみ (3) ゲーム (10) コロナ (2) サーバ構築演習 (6) ハンドメイド (12) 一口メモ (26) 仕事一覧 (13) 作業環境・効率 (35) 依存 (1) 動画作成 (6) 在宅ワーク (18) 変態 (1) 女性 (7) 子供 (2) 子供のころの夢を叶える (1) 年金 (2) 攻略 (2) 数学 (1) 料理・お菓子 (4) 東京通信大学 (33) 漫画、イラスト (3) 発見・挑戦 (25) 美容 (4) 考える・検証 (45) 計算 (1) 資格、勉強、講習 (3) 鑑賞・読書記録 (25) 1日目 (2)





人気の記事



授業を進めるにあたって気をつけたい基本的なこと


  • 授業配信期間とスケジュール確認をする
  1. 早め早めに取り組む
  2. 締め切り日や大型連休はアクセスが集中して繋がりにくいときがある
  • 頑張りすぎない
  1. 疲れたときや演習で躓いたときは寝るか休む
  2. ノートをとることを目的にしない。なにを勉強したいかに集中

※学籍番号は@ROOMを開いた右上のメニューをタップするとでてくる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です