物を覚えるときの効率のいい方法が知りたくて見始めた本。
間違いなくこの方法が役に立つ!というたったひとつを紹介しているのではなく、たくさんの考え方が載っている。
難しいというレビューが多かったんですが、個人的には記憶術は面白くて楽しく読めました。
自分にできそうなものを探して試しにやってみるのにいいですね。

ちなみに印象に残ったのが、こちら。
リラックス(アンカー・トリガーの利用)
(抜粋、概略)
並列
↓
・次は何がくるか予想
・英語のドラマを観る(集中できる環境
・備蓄を増やす
・目の前にあるものの説明(五感にマッピング、カラクリの説明
・わざと間違えて記憶、繰り返し
知識のないものは見えない
物事のカラクリの説明は抽象度の高い世界を作る、解釈。
目の前にあるものの説明と、
わざと間違えて記憶、匂いや音楽に絡めて覚えるのは個人的にとても役立っています。(๑´ㅂ`๑)
サイト最新記事
100均 (74) AI (2) ChatGPT (1) GoogleSearchConsole (4) Virtualbox (3) WordPress (19) まとめ (1) アロマ (1) オススメ (4) グチグチ・落ちこみ (4) ゲーム (10) コロナ (2) サーバ構築演習 (6) ハンドメイド (48) 一口メモ (28) 一覧 (4) 仕事一覧 (13) 作業環境・効率 (54) 依存 (1) 健康 (4) 動画作成 (6) 在宅ワーク (32) 変態 (1) 女性 (7) 子供 (6) 子供のころの夢を叶える (2) 年金 (2) 攻略 (2) 数学 (1) 文房具 (1) 料理・お菓子 (4) 東京通信大学 (33) 毛糸 (3) 漫画、イラスト (3) 生理 (1) 発見・挑戦 (43) 美容 (4) 考える・検証 (65) 計算 (1) 診断 (1) 資格、勉強、講習 (3) 贈り物 (1) 鑑賞・読書記録 (25) 1日目 (2)