初コロナ。身近な人からコロナと連絡があってから、症状が出て発熱外来を受け陽性と診断されて数日の話

買いだめってしとくもんだわ
新年早々、いや~コロナになりました。
まあしょっぱなから不幸先取りしたってことで、このさきは安泰だろう。うん。
では早速、タイトルどおり順番にご説明。
というのもコロナになる前に知っておいたほうがいいなあと思ったことがちょこちょこあったので共有です。
太字にしています。
昨日過ごした親戚から「コロナでした」と連絡を受けたあと、
一緒に住んでいた家族全員「もう絶対コロナになったな」と確信する。すでに1人(以下A)グロッキー状態になっている人がいたからだ。
私も喉が痛くて、息がし辛く声をだしているはずがほとんど音にならない状態。痰が絡む、鼻づまり、頭痛、吐き気、腹痛、耳の痛みときた。やべー。でも熱は最高でも38度とまあまあ、まあ。
テレビで見てたことが現実になって、寝るしかないなととりあえず寝るも、Aの熱があがって39度。病院で発熱外来を受ければ陽性。
私も職場に報告しなければならなかったので、発熱外来を受けることに。
自分が住んでいる県 コロナ 発熱外来
で検索したら県のサイトに飛んで、そこからコロナの発熱外来をしている医療機関が検索できました。
以下の条件に当てはまる方は、すぐにご相談ください。 ☆ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合 ☆ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合 ※高齢者をはじめ、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)など)がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方 ☆ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合 (症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差があります 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)より抜粋 |
でも一緒に住んでいる家族が陽性で自分も症状が出ているのに、わざわざ陽性と診断してもらうために外に出るのはなんの意味があるんでしょうね。
まあ、申請が必要とのことなので発熱外来を受けました。
そのさい(各病院によって違う可能性はありますが)カルテの記入事項に、
・会社の名前
・会社の電話番号
・最後に受けたコロナワクチンの月日
などがあった。
電話番号とか覚えてねー!つーかコロナワクチン打った最終日っていつだっけ??
と、そんなカルテの記入が終わったら早速検査。
鼻に綿棒をつっこむやつで、そのさいマスクは口までおろさず鼻マスク状態でスタンバイしておくのがいいんだって。
口を閉じたままとはいえマスクをグッと下げてしまって反省。
そしてやっぱり陽性とのこと。
そして、現金持っててよかったー!4000円ぐらいしました。
インフルエンザの検査をあわせてした人は5000円ぐらい。すっかりスマホ決済に慣れて現金を持たなくなっていたので結構ヒヤヒヤしましたね。
それからは会社に改めて陽性であることを報告し、お休みをいただき現在に至る。
私は軽傷だったので、こんな記事を書いたり、この記事を書く前はサーバ構築演習にのめりこんで手の施しようがないミスをしてしまったりといろいろ動いていました。
ただAが呼吸困難といった重症ではないのですが、
熱が続きひどい倦怠感に見舞われている。ほんとうに個人差なんだなあ。
そうしたこともあって家族のなかで私もわりと動く毎日でした。
換気、水分、食事、洗濯、消毒管理。
家族全員感染しているので動きやすかったものの、無症状もいたので、Aとの接触は少ないほうがいいのかなあと変に悩みましたね。

そして食事を作っていて思ったのが、米ってマジで便利!!
(個人的にミルキークイーンが一番好き。うまい)
食欲ないし喉が気持ち悪いのでさっさと食える雑炊作るんですが、いやー、もう、重宝してる。元気な子には普通に炊いた米、食欲ゼロ喉が気持ち悪い子には水分おおめの雑炊。
雑炊もいろいろ入れれば味変できてなかなか楽しめる。
- 梅と塩昆布と大葉の雑炊
- 梅と大葉と卵の雑炊、海苔のっけ
- 生姜と豚とニラの雑炊
- 生姜と豚とニラの雑炊、キムチのっけ
- ごま油、ごま、海苔で味変もうまうま
いや~作るの楽!
米は家に常備しておくのがいいですね。水があれば食べられるものになるんですから最高です。
あとあったらいいのはゼリー飲料、喉あめ、塩、経口補水液(スポドリ)、ミカンとか林檎とかフルーツ、身体を温めるものですね。

あと魔法瓶が活躍しました。
コロナですっかり気分が沈んだところに、冷たいものを食べてお腹が冷えますます体調不良、なんてことがあったのですが、
魔法瓶に対して7~8割お湯、3~2割水で作っておけばいい感じの白湯?お湯?が飲めます。マイボトルなので他の人への配慮もばっちり。

食べ物以外では、電気アンカがマジで優秀。
充電式じゃなくても、湯たんぽでもいいので足元温めておけば夜ぐっすり眠れます。でも頭には冷えピタあったほうが嬉しかったな。

100円均一でも売ってるポップアップ式の洗濯かごもあれば便利。
感染者が使ったものを専用で入れていけるし、洗濯を分けやすかった。
同じ理由で、おぼんで専用の配膳、専用のごみ箱にごみ袋をかけることはオススメ。そして動線考えたほうがいいけど、最低限、隔離している人がドアを出てすぐに使える場所にポンプ式のアルコール消毒があると便利。トイレでどうしても外にでるときはあるからね。

あと知っておいたほうがいいと思うことは、
喉に痰が絡んで、それを吐き出すため咳をするんですが、喉から血がでるんじゃないかってぐらい痛くてしんどい。そしてそれが夜中続くと寝不足。
まあ、つまりはかなり弱る。
なのでコロナとかでベッドに臥せっている人は当然ながら弱っている。
いつもと違い余裕がない。当然だわな。
家族で同じ感染者でありながら「いや~意外と自分は元気だわ~」って人は、症状が重たい人をできるだけ気にかけたほうがいいかも。
(でもまあ大前提、まず自分が元気になることに意識を向けよう)
自分に余裕があるなら、
換気とか食事に薬管理を、相手が考えなくてもいいようにパッパと準備しておくといい。
特に、普段から家事をしている人がベッドに臥せると「あれもしなきゃいいのに動けない」って更に気落ちしますからね。
「え?終わった終わった。気にすんな」って先回りしておくと、ちょっと楽になってくれますよ~。しんどいときはお互い様だね。
あとは、同じ姿勢で寝続けているから、もう本当に腰が痛い。節々が痛くなる。
なのでときどき身体をさすったり、腰に手をいれて押してあげたほうがいいかも。もちろんその人の体調によっては気持ち悪くなってしまうこともあるので、やりすぎは禁物ですが。
クッションや丸めたタオルで姿勢補助しよう。
家族で、自分は感染者じゃないってときは、
相手は弱っていて余裕がないってことだけ頭において、ご飯の買い出しだったりお風呂や洗濯や食事といった生活のことをして手助けしよ~
そんで相手にひきずられないように、元気に、楽しみをもって時間を凄そ~
あとは、感染者も非感染者にもいえますが、食って寝て笑おう。
薬が処方されてるんなら自己判断じゃなく、処方されたとおりに飲もう。
これ読んでるって人はコロナにかかった人が多いかもなあ。
早く治りますように。
そして私は大分回復したので、テスト終わらしたら小説でも書こうと思います。
はい、ちゃんと分別がある人は寝ましょうね。
関連記事
ブツブツ日常呟き

新しい記事

