手洗い場 詰まりが起きても焦らない。できる原因確認と解決方法ガイド
このサイトはアフィリエイト収入で運営しています。

詰まりのサインから自分でできる対処や予防、プロに頼るタイミングまでを簡潔にまとめました。
家にある道具でできる直し方

まずは肝心な対処方法から!
水濡れや汚れることを想定して、手袋を装着しシートなどを設置してから挑みましょう
- ラバーカップを使う
排水口に押し当て、ゆっくり押して一気に引きます。- 2〜3回くり返すと軽い詰まりなら取れますが、水が返ってくるので、
自分側に水が飛んでこないように注意。濡れてもいいようにシートをひくか盾にするのもオススメ。
- 2〜3回くり返すと軽い詰まりなら取れますが、水が返ってくるので、
- パイプクリーナーを流す
ボトルの説明どおりの量を入れ、15~30分ほど置きます。
(置きすぎるからいいということはありません。説明書どおりにしましょう
たくさんの水を流します。
※塩素系と酸性系の薬剤を混ぜると有毒ガスが発生するため、必ず単独で使い、十分に換気してください。
🌿 パイプユニッシュ
排水口の詰まりやニオイが気になるときに頼りになる「パイプユニッシュ」♪
突然の詰まりに強い味方。
キッチンや洗面所、バスルームなど家中の排水口に使えて、
1本常備しておくと安心です😊
▶ Amazonで詳しく見る
- ワイヤーブラシでかき出す
ブラシを入れて回しながら引き抜き、ゴミを絡め取ります。
- 重曹2:クエン酸1をかけたあと、お湯攻撃
割合を守って排水口に重曹をいれたあと、
お湯に溶かしたクエン酸を上からかけ、
ブクブクと発泡したら10分ほど放置したあと、
お湯を排水溝に流し込んで10分放置し、
仕上げに大量の水を流しつつ、辺りを掃除
※放置する時間が長いほど効果がでそうな気がしますが、そんなことはありません。加えて、放置することで排水管を痛めるので時間には注意。
※発砲後にかけるお湯は、私の場合、鍋ぶんかけました
私がしたのは、
ラバーカップと重曹とクエン酸攻撃です。
夜中でパイプクリーナーが切れてたときは、是非、重曹とクエン酸を試してみてほしいですね。
これのおかげで直りましたし、
発泡する光景はおもしろかったです。
付け加えると、
私の家の詰まりのレベルとしては、ものすごく時間がかかるものの最終的に水はなくなるという状況でした。
場所は洗面台で、顔を洗ったらしばらく水が溜まっているけれど、時間をおいて見にいったら水ははけているという状況ですね。
なので、水がはけた状態で重曹とクエン酸をかけ、
発泡後にお湯をかけるという流れでしました。
また、発泡後にお湯をかけたとき、
ゴポゴポと水が動き、逆流のように水が戻って排水管の汚れが水に浮かんできました。
効果はあるようでしたが、水はけが悪いままだったので、
もう1度、お湯を鍋一杯ぶんかけて放置したら、
ラバーカップ1回しただけで水が流れたんですよね。不思議。
※お湯なのでラバーカップを使う際はご注意
なので、発泡後にお湯をかけて放置してもダメだったというときは、
お湯をもういっかい大量にいれてみてください。
※水がたまり切ってる状況の場合、当然ながらできませんので状況によりけりですが…
緊急を想定して対処法を先に載せましたが、
解決した場合でも、これからの生活の豆知識として、
排水溝が詰まるということに関して最低限知っておいたほういいことを紹介しておきます。
詰まりのサインがあります。チェックしよう
- 水がゆっくりしか流れない
- ぼこぼこと空気が抜ける音
- 排水口からいやなにおい
ひとつでも当てはまったら、詰まりが始まっているかもしれません。
私の家の場合、
ものすごく時間をかければ水が流れる、という状況でした…
詰まりの主な原因を知ろう

- 髪の毛や石けんカス が排水管にたまる
- ハンドソープや歯みがき粉 が固まる
- 小さなゴミやアクセサリー が落ちる
排水管はU字やS字に曲がっているため、ゴミがたまりやすいカーブが複数あります。
日頃の掃除って、大切…
そう、日ごろの掃除で詰まりの頻度をおもいきり減らせるんです。
ほおっておけば、当然トラブルがでてきますよね。
詰まる、以外にもありますし、
予想外の出費につながってしまいます。
ほうっておくと起こるトラブル
- においが強くなり、カビが増えます。
- 水圧で逆流し、床がぬれることがあります。
- 階下に水がしみて修理費が高くなる場合もあります。
結局のところ、早めの対応が大切です。
例えば、お風呂に入っていて「なんか変な臭いがするな…」と違和感を覚えたら、排水溝の掃除を心がけましょう。
臭いがする前に習慣として掃除ができたら一番ですが、
ものぐさな私がオススメできる最低ラインが「臭い」です。
もしまめに掃除ができるのでしたら、
詰まり予防としてこんなことを気をつけてみるのをオススメします。
毎日の予防ポイント
- 髪の毛キャッチャーを使って、そもそも髪が流れないようにする。
(油を流さない、食べかすを落とさないどのそもそも排水溝に物が落ちないようにする) - 週1回、ゴミ受けを外して中性洗剤で洗う。水洗いもしっかりと
(排水溝の掃除頻度目安は、キッチン毎日、手洗い場と風呂は週1らしいとのことです…。調べていて驚きました。してないですね) - 月1回、重曹大さじ2とクエン酸大さじ1を大量のぬるま湯(2ℓほど)に溶かして流して掃除
(しっかり流さないと痛めることになるので注意)
そもそも汚さないようにするということはできていたのですが、
キッチンの排水溝を毎日掃除なんてしていませんでした。排水溝が詰まったからと記事を作り出して調べていくうちに変な声がでましたね。びっくり。
みんなこんなにこまめに掃除してるのか…すごいな…。
思いだしたときにしかしていませんでしたが、これからは週1ぐらいはしっかりと掃除しようと思います。
急に気負い過ぎるとストレスになりますからね。
それに、専門の人だからこそできることもあります。
自分で無理ならプロへお願いしよう
- ラバーカップや薬剤で直らないとき
- 黒い水が逆流してきたとき
- すぐにまた詰まるとき
- においが強く、部屋に広がるとき
こうした場合は専門業者に相談すると安全で早いですし、
トラブルがなかったとしても5年に1度くらいは高圧洗浄を頼んだほうがいいとのこと(したことない)。
まとめ
- 詰まりサイン3つを毎日確認
- 原因は「髪の毛・石けんカス・異物」の3タイプ
- 解消は「ラバーカップ→薬剤→ブラシ」の順が面倒も無くていいかも
- 詰まりを放置すると逆流や悪臭など二次被害が発生(掃除が1番)
- プロに頼るべきケースもある
- 予防メンテを習慣化
手洗い場の詰まりは、サインを早く見つけてすぐに対処すれば大ごとにならないとのこと。
確認って大切ですね。
予想外の出費をださないためにも、
日ごろの簡単な掃除とチェックで、詰まり予防をしていきましょう。

掃除は基本なんだなあ、と思いました。
関連記事

新しい記事

