このサイトはアフィリエイト収入で運営しています。
目次
セリアのクラフト用ガラスペンってどんな商品?
100円ショップ「セリア」で手に入る「クラフト用ガラスペン」は、自分だけのガラスペンを作れます。
尾栓(おせん)を取り外して中に小物や素材を詰めることが可能。
まるでインテリア雑貨のような美しい仕上がりになるのが魅力です。
- 名前:クラフト用ガラスペン
- サイズ:12*12*107mm
- サイズ(尾栓):11*11*13mm
- サイズ(内径)約8.5mm
- 素材:(本体)ガラス(栓)シリコンゴム
透明感のある本体は内容物がしっかり見えるため、
素材次第でまったく異なる印象のガラスペンになります。
価格はもちろん110円(税込)。
安い…
低コストで高クオリティなクラフト体験ができるのは、100均ならではの魅力ですね。
ガラスペンの使い方と書き心地は?
このガラスペンは、つけペン式です。
万年筆やボールペンのようにインクが中に入っているわけではなく、ペン先に直接水性インクをつけて使います。
使用前に、インク瓶やパレットにインクを少量用意し、ペン先をちょんと浸すだけでOK。
書き味は意外にもスムーズで、さらさらとした筆記感。線幅はインクの量や角度によってやや変化しますが、それもまたガラスペンの味わいのひとつです。
使用後は水に浸したあとティッシュで軽く拭います。
インクはなるべくガラスペン用インク(水性)を使いましょう。
また、使い終わったら必ず保護用チューブでペン先を保護して補完するようにします。
ガラスペンはちょっとした衝撃で破損してしまいますので、鞄などにいれて持ち歩かないように、という警告もあります。
ガラスペンは家で安全に使いましょう。
今回は自分で飾れるクラフト用ガラスペンを紹介しましたが、シンプルタイプもあります。
ガラスペンならではの透明性を感じられるオシャレなガラスペンで、同じくセリアで販売しています。
中に入れられる素材アイデア5選

軸の中に好きな素材を入れてマイペンが作れるのって素敵。
あなたはどんなものをいれたいですか?
1. ラメやグリッター
キラキラと輝くラメやグリッターは、光の加減で美しく反射し、ガラスペンに高級感をプラスしてくれます。
カラーを組み合わせてグラデーションにするのも素敵です。

2. 小さなビーズ
1〜2mm程度の極小ビーズを使うと、コロコロと動きのあるデザインに。
クリア系やパールカラー、マットタイプなどバリエーションも豊富で、好みに合わせた雰囲気が演出できます。

3. 押し花やドライフラワー
自然素材を取り入れたい人には、ミニサイズの押し花やドライフラワーがぴったり。
春や夏はカラフルな花びら、秋冬はスモーキーな葉物など、季節ごとのアレンジも楽しめます。

4. 細切り紙や折り紙
和紙やクラフト紙を細く切って、軸に入れると和モダンな印象に。
メッセージを書いた紙や、金箔入りの和紙を入れてもおしゃれです。

5. UVレジン素材
UVレジン用のホログラムフィルムやシェルフレークなどもおすすめ。
こうした素材は、セリアや他の100均ショップでも簡単に手に入るため、材料費も低く抑えられます。使い終わったら中身を入れ替えることもできるので、気分や季節に合わせて着せ替え感覚で楽しめるのもポイントです。

6. お気に入りのインク
パッケージの説明書にはお気に入りのインクを入れられるとも書いています。
尾栓が外れたときのことを考えて私は試していませんが、
オリジナルマイペンでもハーバリウムをいれて楽しめるものもありますから、試してみるのもいいかもしれません。
amzonでガラスペンを探すなら→ガラスペン
封入素材だけを探したい場合は→小 素材 封入
で検索すると、
参考になるものが見れます。
また、素材を紹介しましたが、
100均にもたくさん売っていますので、100均でまずお試しがオススメです。
その場合、
・ハンドクラフトコーナー
・文房具コーナー
・インテリアコーナー
を見てみると、
素材がたくさんおいていますよ!
まとめ:100円でここまで楽しめる!セリアのガラスペンを使いこなそう
セリアの「クラフト用ガラスペン」は、ただの筆記具ではなく、
自分らしさを表現できるクラフト素材としても優秀です。
中に好きな素材を詰めるだけで、世界に一つのマイペン。
ぜひあなただけのとっておきの1本を作って、日々の手帳タイムや創作活動に取り入れてみてください。
関連記事
新しい記事

