セメダインSUPERXHYPERワイドをハンドメイドの接着に使ってます。

セメダインSUPERXHYPERワイド使用。
みなさんがメインで使ってるのはなんですか?

セメダインSUPERXHYPERワイドP20ml AX-176

自分が作る作品にはメインでこれを使って接着しています


小さな子と一緒に作るときは水ノリや木工ボンドを使いますが、
自分がハンドメイド作品を作るときはこの接着剤をメインで使っています。

色調も透明なので、ちょっと見えたとしても気にならないのがいい。
ただ、以下に記載のとおり接着に時間がかかるものということは頭にいれておいたほうがいいですね。

また接着の仕方にも書いているように、使い方もちゃんと控えて利用したほうがいい商品です。


  • 動きづらくなる時間:約8分
  • 実用強度に達する時間:約3時間
  • 完全硬化時間:約24時間
    ※温度、湿度、材質により効果時間。接着力は異なる
  • 色調:透明
  • 成分:変性シリコーン樹脂(60%)、合成樹脂(40%)



接着には時間がかかりますし、固定は気を付けなければいけないですが、
接着されたあとの安心感がすごいです。取れない。

なので結局私はこれを使っています。




気に入ってずっと使っています。
以下、使える素材や注意事項。パッケージより引用

用途

  • 靴、バッグ、ベルト
  • 衣類、壁紙、家具、フック、表札
  • 模型、オモチャ、陶磁器、アクセサリー

使える素材、具体的には

  • 金属(ステンレス、アルミ、銅、鉄
  • プラスチック(ナイロン、ポリスチレン(PS)、アクリル(PMMA)、軟質・硬質 塩化ビニル(PVC)、FRP、ABS、ポリガーボネイト(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、発泡スチール、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)
  • ゴム(天然ゴム(NR)、合成ゴム(CR,NBR、SBR、シリコーン、EPDM、スポンジゴム)
    ※接着面をサンドペーパーで研磨
  • 無機質材(モルタル、スレート、天然石、ガラス、タイル、陶磁器、コンクリート
  • 天然素材(材木、皮革、布、厚紙
    ※布など染み込みやすい素材を使用する場合はシミにならないか予め確認
  • 空気中の湿気に反応して固まるので、塗布後はしっかり蓋を閉める

接着の仕方、使い方

  • 接着する面を綺麗にする
    (付属のヘラも汚れているなら必ず綺麗にしてからで、その場合つまようじなどで硬化物を取り除いてから
  • 両面に塗っていく
    (張り合わせたいもののうち片側にだけでなく、どちらにも塗る)
  • すぐに貼りあわず約5分ほど放置してから貼り合わせて静置する
    (強く押さえる。必要に応じて粘着テープやヒモで固定する
  • 使用後はフタをしっかり閉めて、直射日光の当たらない場所に保管する

注意・禁止事項

  • フッ素樹脂・ポリアセタールは接着不可
  • 飲食物が触れるようなところの使用不可
  • 貴金属や高価格品には使用しない
  • 衣類につくと取れない
  • 硬化後も粘着性が残るため、はみだした部分はふき取る
  • 火気厳禁
  • 換気する
  • 温度、湿度、材質により効果時間。接着力は異なる
  • 冬場や湿気を通しにくい素材を接着する場合、3-5倍程度の時間を要する場合がある



皮膚についたときは、
すぐにふき取って石鹸でよく洗い流す。
かゆみや炎症などの症状が出た場合は、すぐに医師の診察を。
手に付着していつまでもベトベトする場合は食用油や化粧オイルをごく少量まぶしてから石鹸で洗い流してみる。

気分が悪くなったら、
換気のいい場所に移動し、医師の診察。

目に入った場合は、
こすらずに多量の水で洗顔し直ちに医師の診察。飲み込んだ場合もすぐに口の中を洗い、診察。

以上をふまえて私はこれを使用するとき、



換気した状態かつ専用の固定台を用意し、
なるべくピンセットや爪楊枝などを用い、
万が一ついても問題ない服と作業用エプロンをつけながら作業しています。


完全に接着するまで時間がかかるので専用の固定台を作っておくと安心ですし、そこだけ水平になるよう気を付けておけば接着がズレることもないので安心です。


廃棄方法は自治体の定める方法に従って廃棄とのこと。
自分の住んでいる地域と接着剤というワードで検索したら出てきますよ~

関連記事

新しい記事

サイバーリンク公式オンラインストア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です