
喜ばれる贈り物・プレゼントを考える
贈り物って、相手の喜ぶ顔を想像しながら選ぶ時間そのものが幸せですよね。
でも、すごく悩む…!というのも本音。
気心知れた相手にはネタに走れるけれど──
「失敗できない」プレゼント選びは、特に慎重になります。
このページでは、そんな迷いやすい贈り物選びをまとめていきます。
参考になれば嬉しいです 🎀
- 季節のイベントを確認する
- 年齢別の贈り物を考える
- イベントに合わせたプレゼント(準備中
季節のイベントを確認する
イベントカレンダーを作っておくと贈り忘れを防げます。
(お手紙を送るときに便利なので、贈り物とあまり関係のないイベントも載せています)
(場合や地域によって差がある場合があるので、特にその傾向があるものに※をつけています)
12月
「今年もお世話になりましたと騒ぎ、落ち着く月。蜜柑とお茶が必須」
- 忘年会
- 今年の漢字(12日頃
- 正月事始め(13日
- ※お歳暮(13-20日
- クリスマスイブ(24日
- クリスマス(25日
- 大晦日(末日
- 年賀状(15-25日までで元日に
1月
「お正月と初夢、目標や将来を考える」
- お正月(1~5日
- ※お年賀(1~7日頃
- 七草粥(7日
- 成人の日(第2月曜
- 寒中見舞い(7日~
2月
「節分にバレンタイン、花粉対策が気になるころ」
- 寒中見舞い(~2/4
- 節分の日(2/3
- バレンタイン(2/14
3月
「卒業、引っ越し、退職などの移動が目立つ月」
- ひなまつり(3/3
- ホワイトデー(3/14
- 春分の日
- 卒業式(3/15-末頃
- お彼岸(春分の日を中心とした前後7日間
- 引っ越し祝い(引っ越してから1カ月以内に
- 確定申告締め切り
4月
「入学、就職など何かを始めることが多い月」
- エイプリルフール(4/1
- イースター(春分最初の満月の次の日曜)
- 入学式、入社式(上旬
- お花見
5月
「休みを繋げ大型連休そして5月病。変化の月」
- 八十八夜(立春から88日
- GW(5/3あたりからの大型連休
- 端午の節句、こどもの日(5/5
- 蛍
- 母の日(第2日曜
6月
「雨と父の日、ゆっくりとした時間」
- ※梅雨(中旬頃~
- 衣替え
- 父の日(第3日曜
- 時の記念日(10日
7月
「住む地域によって夏の始まりが違うから合わせて贈りたい」
- ※海開き(上旬頃
- ※お中元(初旬-15日頃
- 七夕(7日
- 土用の丑の日(土用の期間にある丑の日
- ※暑中見舞い(7日-8/7頃
8月
「夏祭り、お盆、人のエネルギーを感じる季節」
- 残暑見舞い(立秋-末頃
- 夏祭り
- ※お盆休み(13-16
- 山の日(11日
- 終戦記念日(15日
9月
「食べ物が沢山幸せな時期。読書の秋、食欲の秋。あと月見バーガー」
- 月見バーガー(上旬-
- 敬老の日(第3月曜
- お彼岸(秋分の日を中心とした前後7日間
- お月見(旧暦の8/15
10月
「運動会が行われやすい時期のイメージ。山へ温泉へ、紅葉を楽しみに」
- 衣替え
- 紅葉狩り
- スポーツの日(第2月曜
- 読書週間
- 目の愛護デー(10日
- ハロウィン(31日
11月
「季節のずれを感じつつも寒さを実感する頃。アイススケートを意識しだす」
- 文化の日(3日
- ポッキープリッツの日(11日
- 七五三(15日前後の土日祝日
- ボジョレーヌーボー解禁
- 勤労感謝の日(23日
- ブラックフライデー
- イルミネーション点灯
豆知識として、
- 春(3月4月5月
天文学的には春分3/20ごろ - 夏(6月7月8月
天文学的には夏至6/21ごろ - 秋(9月10月11月
天文学的には秋分9/22ごろ - 冬(12月1月2月
天文学的には冬至12/21ごろ
年齢別の贈り物を考える
●●歳にはこれ!なんて、相手の関係性や好みなどを考えれば断言できませんが、
実際に贈って喜ばれたものや、身近な人が贈っていたものをベースにちょっとご提案。こんな贈り物はいかが?

新しい記事

